日本経済 見捨てられる私たち 青灯社ブックス1

著者 山家悠紀夫

  • 2008年2月2日発売
  • B6判変 上製 213ぺージ
  • 定価 1,400円+税
  • ジャンル[日本経済]
  • ISBNコード 978-4-86228-020-6

目からウロコの日本経済の現状分析

 ここ10年、経済格差が広がり、人々の暮らしがきびしくなってきた。自殺者も急増している。一方、大企業は今日、空前の収益をあげているが、社員は豊かになっていない。
これはなぜなのか、いったいどう考えればいいのだろう。一般に流布している見方は、「生活が苦しいのはグローバル化の影響で、日本経済を救うには構造改革や小さな政府が必要だ」というもの。著者はこの通説を、真っ向から否定する。
暮らしがきびしくなったのは、労働市場の規制緩和等、構造改革の結果であり、構造改革こそが、家計の収入を減らし、その減額分を大企業の収益に移転する政策だったと、実証的に解き明かす。
小泉改革以来の経済政策を徹底的に批判し、暮らしを豊かにする政策を明快に提言する。

目次 

序章 日本経済は大きく変わった
第一章 経済のグローバル化という神話
第一話 人々の暮らしが厳しくなった、しかし、それはグローバル化のせいとは言えない、という話
第二話 そもそもグローバル化とは何か、その特徴についての話
第三話 中国の成長発展が日本経済停滞の因などというのはとんでもない説だ、という話
第四話 グローバル化の時代にあっては国際競争力の強化が必要だというのは、全くわけのわからない説である、という話
第五話 グローバル化の下で競争力を失う産業をどうするか、という話。あわせて、農業については特別な保護措置が必要である、という話
第六話 国際競争力を大きく左右する為替相場、その現状には大いに問題があるという話、加えて、ドル暴落(大幅な円高)がありうる、という話
第七話 世界を混乱させるお金の話。あわせて、グローバルスタンダード実はアメリカンスタンダード、という話
第二章 「構造改革」という神話
第八話 「構造改革」の思想と政策は、一九九〇年代の長期不況が生んだ鬼っこである、という話
第九話 「構造改革」は、経済界(とりわけ、財界)、そしてアメリカから大歓迎される政策であった、という話
第十話 「構造改革」が不況をもたらした、現在も景気回復の足を引っ張っている、という話
第十一話 「構造改革」の恩恵で企業は儲かるようになった、しかし、そのシワは人々の暮らしに寄せられた、という話
第十二話 「構造改革」の下、人々の暮らしは厳しくなった、格差も拡大した、という話
第十三話 「構造改革」は企業にとっても困った状況を生み出している、という話。あわせて、日本の経済社会全体としても困ったことになってきつつある、という話
第十四話 「構造改革」はこれからどうなるだろうか、それは変わるだろうか、という話
第三章 「小さな政府」という神話
第十五話 「簡素で効率的な政府を実現する」という目標がなぜいけないか、という話。合わせて、日本はすでに十分に「小さな政府」である、という話
第十六話 なぜ「小さな政府」がいいとするのか、政府が説明するその理由についての話。あわせて、その理由はきわめて根拠薄弱である、という話
第十七話 「小さな政府」は「(国民の自己負担の)大きな政府」をもたらし、人々の生存権 を侵す、という話。あわせて、それでも、「小さな政府」を目指すのはなぜだろうか、という話
第十八話 社会保障サービスの「小さな政府」にしなくても財政再建は可能である、という話。あわせて、国民負担の増加は必要だが、消費税の増税はしなくてもいい、という話
終章 日本経済をどうするか
おわりに

著作者について

山家悠紀夫(やんべ・ゆきお)

現在、暮らしと経済研究室主宰。一九四〇年、愛媛県生まれ。
一九六四年、神戸大学経済学部卒業、第一銀行入行。第一勧業銀行調査部長、第一勧銀総合研究所常務理事調査本部長、同専務理事、神戸大学大学院経済学研究科教授を歴任。
著書『偽りの危機 本物の危機』『日本経済 気掛かりな未来』(以上、東洋経済新報社)『「構造改革」という幻想』(岩波書店)『景気とは何だろうか』(岩波新書)『「痛み」はもうたくさんだ!』(かもがわ出版)

推薦・書評 日本経済 見捨てられる私たち